さぽろぐ

自然  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2008年08月22日

’8−鯨荘の手打蕎麦でお盆終了

16日はご先祖様があちらにお帰りになる。
早朝娘とお参りに行ったが、もうアマガエルはいなかった。

お迎え用のお飾りをottoがしまう。娘が手伝う。私は大きい冷蔵庫をoffにして、中を整理。
水分をしっかり除かないと真っ黒いカビが生えるから、さすがの私も手抜き出来ない。
前夜から残り物整理メニュー。

お昼は打ち上げ気分で旧市街の鯨荘「塩町館」へ手打蕎麦を食べに行く事になった。
ottoの同級生のご子息が蕎打ちの修行をしてここに開業したとのこと。

’8−鯨荘の手打蕎麦でお盆終了

常陸太田は蕎麦の産地で蕎打ちを趣味にしているottoの友人も多い。「ブチタテ」は実に美味しい。
彼らは「ソバブチ」と言う。「ソバウチ」ではないのだ。
「蕎麦さ ブッタがら ちょっと食べて イギナヨ〜」と誘われるらしい。
私には濁点が多い〜〜! 意味は解るので「えがっぺ〜」  ... となる。

大晦日に届くブチタテは最高の頂き物。
「OOちゃん いんのけ?」 とかかってくる電話に「カミサンと2人いる」と答えると2人分届く仕組み。
中には蕎麦に嵌り込んだ友人がいて、蕎麦の栽培から始める。もちろん絶品!

’8−鯨荘の手打蕎麦でお盆終了

塩町館は昔の銀行。外も中も昔懐かしい姿。

’8−鯨荘の手打蕎麦でお盆終了

3人それぞれ「とろろそば:葱天蕎麦:茸盛り合わせ蕎麦」を注文。
otto 素早く完了。 娘の葱天、私の茸盛り蕎麦 に少し箸を付けた所で思い出してデジカメ。

冷たい腰のある蕎麦はとっても美味しかった。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(family)の記事画像
拳大のゴーヤ
季節の流れ
無事帰国の息子1ホッとして昨日の森
娘も明日からtelework
よりによって!
コロナだけど、だから磨く、
同じカテゴリー(family)の記事
 拳大のゴーヤ (2020-07-24 14:38)
 季節の流れ (2020-05-18 11:48)
 無事帰国の息子1ホッとして昨日の森 (2020-05-01 13:37)
 娘も明日からtelework (2020-04-07 17:40)
 よりによって! (2020-03-29 11:29)
 コロナだけど、だから磨く、 (2020-03-17 08:38)
Posted by jun1940 at 14:58│Comments(6)family
この記事へのコメント
junさん
おはよ!
食べに行きたい!!!!
Posted by machan at 2008年08月23日 10:40
machan
こんばんわ!
行こうか?
筑波山の麓にもこだわり手打蕎麦いくつかあるよ!
Posted by jun1940 at 2008年08月23日 18:57
junjunさま

夏の疲れが胃にも来ている頃、お蕎麦をツルツル~
考えただけでも元気になりそうですね!

蕎麦打ちだとばかり思っていました。
ブチですか~(笑)

ブチたては美味しいでしょうね~
Posted by クッキーママ at 2008年08月24日 17:57
クッキーママさん
いやはや ブチタテの美味しい事!
でも 笑っちゃいますよね、ブチタテ!
Posted by jun1940 at 2008年08月24日 23:38
”茨城弁”?
水戸の北出身の、
そんな学生時代の友人の言葉遣いを懐かしく思い出してみたり。
彼女は懸命に標準語?をしゃべろうとして、それがまた暖かい感じだったり。
junjunさんの印象の通り、濁点が多い??そんな感じでした。

素敵なお蕎麦屋さんですね。
明治初期の銀行、お蔵のイメージそのものというのがまた面白く、出される一品、一品がこれまた美味しそうです。
Posted by Aquico at 2008年08月25日 08:56
Aquicoさん
エバラキ弁と関西弁がどちらも標準語っぽくしゃべってはいますが、実はモロだしです。
イとエも微妙なエバラキ弁。
相手も負けず「ええやんか」は「いいじゃないか」だと抗議してきます。
古い建物を良く残していましたよね。
Posted by jun1940 at 2008年08月26日 10:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
’8−鯨荘の手打蕎麦でお盆終了
    コメント(6)