さぽろぐ

自然  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年04月27日

朱竹に「落とし文揺籃」

我家の鉢植えの朱竹は友人宅から頂いた貴重品。
一度枯れて、復活した貴重品。
先端に小さな筒状の葉に気づいたのは10日程前。
数日後、大きくなっているようだ。

笹に付いたままだから「落とし文の揺籃」。
「落とし文」とは風流な命名。
昆虫の幼虫の巣らしい。筒を作って地上に落ちるのは「落とし文」。
枝にぶら下がったままのモノは「落とし文の揺籃」。
「ゆりかご」そのもの。
親が揺籃を作って世話をしている様子はない。
自分で卵から孵ったら葉っぱを巻き付けて揺籃をつくり、笹を食べる。
大きくなったら、大きな葉に移ってまた揺籃を作る。
人様の作ったお宿をちゃっかり拝借する「ヤドカリ」より自立しているではないか!
「How toーモノ」で勉強するでもないのに!
大したものだ! と感心しはしたものの、困った!
葉脈だけの数が増えていく。
大切な朱竹がダメになる!
感心ばかりしてはいられない。
主を確認せねば! 




おとなし気な主の顔。
立ち退いて頂くことにした。
オトシブミにも「ヒメ〜、ヒゲナガ〜、エゾツククビ〜、 etc.」と幾つも検索できたが、このオトシブミがどれかは解らない。
文の中にこんな主がいたら、送り主は生涯毛嫌いされるのは明白。
文の中は美しいに限る。  

Posted by jun1940 at 14:42Comments(4)竹笹

2010年04月24日

舞鶴は春爛漫2010

4/20 小雨。
西舞鶴駅から伊佐津川沿いに下り国道で倉谷口へ歩く。 自然遊歩道になっている土手は満開の桜並木。八重桜。
倉谷口から五老ケ岳に向って坂道を登る。
母の施設。昨日は末妹が訪問した。
担当の介護士さんと治療の件等話を済ませ、母のそばでゆっくり語りかける。
子供達から携帯に添付されて来た写真を次々と見せると、反応して声を出す。
介護士さんに「見えてますし、聞こえてますから、解っていますよ」と言われるので、見せることにしている。
妹が「動画の方が反応がいい」という。

施設の前の山の斜面は青、紫、白のスミレが一面に広がっている。
先月見つけたチシマザサの花はさらに増え、薮の当りが濃紫になっている。
小さな蘂が揺れている。

夢中でデジカメしていたら足下の岩に躓きかけた。
岩じゃなくて筍!
斜面の上は高迫城址の竹林だった。  

Posted by jun1940 at 17:27Comments(8)舞鶴

2010年04月22日

天の橋立2010春

4/19 妹の車を見送る。
想い出溢れる橋立を去り難く、松並木へ向う。
「一里」と聞かされていた松の道。夏小舟で打つ太鼓に合わせて遠泳をしていた学生達の風景が浮かぶ。
「お盆が来るとクラゲが出るから泳いではいけない」ことになっていたが、春の波打ち際に赤い筋のあるクラゲが揺れている。
透明な刺さないクラゲもあるが、これは刺されると激痛になる赤いクラゲ。


 

外海の向こうに霞む日置の浜。子供の頃は宮津から「伊根行き」の汽船でこの松の道を眺めながら日置に行った。
車社会になった今、船便は廃止になったとのご住職の話だった。

内海の対岸は縮緬の町「岩滝」。朝はカタコトと機織り機が町中で響いていた。
反物を「一匹、二匹...」と数えるのが不思議だった。
最初に赴任した高校に家で機織り機を与えられて帯を織っていた女子高生がいた。
一本織ると私の初任給より高かった。
半世紀以上も昔の情景が溢れ出て来る。

風が冷たくなる。
文珠さん(智恩寺)にお参り。
お堂には有名な閻魔大王や地獄絵図があるが、子供の頃なんども見せられたのでもう見なくても良いだろう。
808年建立のお堂の絵図は色あせて、地獄のおどろおどろしさが子供心の空想を掻立てて更に恐ろしかった。
今は復元されて鮮明になっているに違いない。
きっと想い出を壊す鮮明さだろう。
境内の松にぶら下がる御神籤は扇を象っている。
豊かな世の中。
文珠の智恵の餅に心が動いたが、独りで一箱は「くわばらくわばら!」
智恵より健康にプライオリティを置くことにした。  

Posted by jun1940 at 12:04Comments(2)family

2010年04月21日

丹後で「脱魂遷都法要」

 4/19 東舞鶴の実家から岩滝口に向う。穏やかな由良の海岸線。
丹後大宮の妹と岩滝口で合流。

両親の出身は丹後の国。
天の橋立の内海に面した縮緬の町岩滝は母の生まれた町。
岩滝から更に丹後半島を走ると日置。父の先祖の村。どちらも現在は宮津市。
父は三男で養子に出たが、実家はその後、絶えてしまった。
私は3姉妹で皆嫁いでしまったので我が実家も母で途絶える事になる。
つまり私たち姉妹は父の実家、自分たちの実家、そして嫁家の3つの墓を守っている。
つまり「お金持ち」ならぬ「お墓持ち」。
故郷を遠く離れた今、先の事を考えると「整理」せねばならない。
今回父の実家のご先祖様を舞鶴の実家の墓地に同居させることにした。
両方のお寺さんとの話し合いがやっと整ったのだ。3年がかりの運びだ。
今回は「脱魂遷都法要」が目的。
妙圓寺のご住職に墓の魂を抜いていただく法要。
暖かい日射しを背にして妹も私も温和な祖父と過ごした日置の日々を思い浮かべる。

夏休みには妹と独り住まいの祖父のもとで過ごした。
海水浴、夜空の流れ星、新鮮な野菜にお魚。
 

眼下に広がる海にはゆったりと船が行く。ミカンがタワワになっている。
「ミカンの花が〜」の童謡が浮かぶ風景だ。
法要後はご住職と歴史話や世間話に花が咲く。
この墓地は元禄年間にでき、海には北前船が立寄り村は繁盛していたそうな。
墓標に「一色家」や「田井家」など古の物語を彷彿させる名が幾つもある。

裏山深くに「お玉さんの宿」があるのを尋ねると、お玉さん「細川ガラシャ夫人」は田辺城のある舞鶴の海から船でこの日置の浜に運ばれて山中で隠棲されたとのこと。
「田井家」の墓標に十字が刻まれているのが目に付いた。
宮津の教会や教育に尽くされたクリスチャン。
舞鶴のカトリック教会とも繋がるが、どちらにも「隠れキリシタン」の史実はないらしい。

再度訪れることもなかろうと言っていたのだが、「また御住職のお話を聞きたいね〜」とどちらからともなく言う。

年来の気がかりを払拭するには最高の春。
妹共々肩の荷がおりた。次世代に頼むのは難しい「お墓持ち」。
満開の山桜の下に佇み、想い出溢れる潮風をお腹いっぱい吸い込む。
親戚へ挨拶を済ませて妹の車で天の橋立まで送ってもらった。
  

Posted by jun1940 at 12:13Comments(6)family

2010年04月18日

入園&東京City-Phil演奏会

先週は充実の一週間。
4月10日の東京City-Phil「第21回ティアラこうとう定期演奏会」に向けて連日練習、オケリハ、
そしてゲネプロに本番。
モーツアルト「レクイエム」がハフナーと黛敏郎作曲「弦楽のためのエッセイ」の後のプログラム。モツレクは30年昔から数回唱っているが、毎回学ぶ事がある。
「今まで何も解らず唱っていたのではないか?」と回数を口にするのも恥ずかしい。
今回は飯守泰次郎指揮。二度目だが、「もう少し欲を出しましょう!」と要求も厳しくなる。
練習は充実してくる。団員が結束してくるのが感じられる。

この中間に息子2からチビコの入園式への誘いがかかった。
喜んでOK!
練習後で夜遅くなっても良いとのKさんからのメール。
練習会場の住吉から帰宅するのと息子2の住む日吉へは所要時間ほぼ同じ。
7日は仲間に「明日はチビコのお入学。バアバしに行くのよ。」と日頃年齢にサバを読んでいたのも忘れてバアバ剥き出し。
8日は和服の帯を手伝う筈の朝だったが、Kさん本を見ながら結んでいる。
ただ「ちょっと長いの、短いの〜」と言うだけの手伝い。
今は本やネットで何でも学ぶ。
我々世代より意欲的で自立している。
ブレザー姿のチビコさん。スカートはKさんの手作り。
どの園児も親達の方が幸せ一杯のお入園風景。
 さっそく遊具に走る子供達。チビコも駆け出して行く。

嬉しい春の出発。
ランチでお祝いし、フォトサロンで記念撮影。
息子2の入園風景が鮮明に蘇ってくる春の日。
一緒に遊んでいたいのを我慢して夕方のオケリハに駆けつける。

入園式も演奏会も晴天に恵まれた。

演奏会はottoの中学時代のお友達が5人、私の友達が5人聴きに来て下さった。
これまた感謝と感激。
演奏会はティアラこうとうのホールに「あっ!」と和音が膨らみ心に滲みる瞬間がいくつもあり、指揮者とオケと声が一体となる。
飯守先生はこれを「神様からの贈り物」と言う。
この響きの感動が合唱に惹き付けるのだ。
辞めようか?などと密かに思っていても「この感動をも一度...」と、そして「もっと上手になりたい...」と欲が出る。

After-Concertはいつも忙しい友Mさんが時間があるとのこと。
Mさんに待っていてもらい、2人でテイアラの前の恩賜公園の桜の下を歩く。
珍しいさくらが目に付いた。名前が解らない。白っぽい花弁の芯が紅い。もう葉が出ているので山桜だろうか?
錦糸町まで歩。
駅前のお寿司屋さんで長時間居座る。
話が尽きないのだ。
周りの皆に感謝の一週間だった。

  

Posted by jun1940 at 11:39Comments(2)音楽

2010年04月15日

運河の桜は寒さに震える

運河の桜は見頃だとメールしたら、息子1の一家が日曜日にやって来た。
朝は晴れていたが次第に雲が厚くなり冷たい風が吹きだした。
シートを広げて桜の下に設営したものの、寒くて飲むどころじゃない。
前日のうらうら陽気はなんだったんだ!
チビタが風邪をひいては大変!
早々にお片づけ。
人影も減ってきた。
橋の向こうにヨサコイの出し物や暖かい食べ物の屋台があるので移動開始。
少し歩くと温まり、息子とその息子はビニールをお尻にしいて、土手を滑る。
もっと、もっと...と滑り終わるとさっさと登り始めるチビタより、息子の方が楽しんでいる風景。

たこ焼きのアツアツを口にしてほっと一息。
対岸の広場のヨサコイに合わせてチビタと踊る。
昨秋高知から転勤してきたばかりの一家には懐かしい風景だろう。
昨年訪れた高知を懐かしく思い出す。
踊っていると身体が温まり楽しくなる。
それでも風が冷たい。
家でゆっくり早めの夕の宴が安全。

今年の寒暖差は激しい。20℃の差は身に応える。
北極振動とエルニーニョのバランスに依ると今朝のラジオで気象予報士「森田さん」が説明していた。
netで調べてみたが、素人には難しい。
素人に出来るのは寒暖差に負けない事だ。

来週は演奏会に向って連日ハードスケジュール。  

Posted by jun1940 at 22:22Comments(2)利根運河

2010年04月14日

After-lessonもお花見2

前日の風雨は一転。
4/3 は風は冷たいが晴。
馬橋で混声合唱団明響の練習日。諸事情でしばらく休団していたが、復帰。
本来はオケをバックに宗教曲を唱う団だ。
Mozartのミサ曲を練習していたのだが、現代の日本人作曲家の「月暦」なる新作もくわわっていた。
今村佳枝作詞、江尻栄作曲、混声合唱組曲。

臨時記号満載、拍子は随時変化。和音も???
とうてい初見で音の出るような曲ではない。
7月に新作発表演奏会があり、そこで唱うらしい。

練習後は仲間と馬橋の桜並木を散策。
長閑な桜。青空。日本の春の景色。誰にでも感じられる春の風景。
音楽や近況... 話題は尽きない。
お昼をイタリアンで。
食後は坂を下り、馬橋駅の近くの満萬寺へ向う。
寺関係の学芸員らしき方にであい、東葛地区の歴史の説明を受ける。
満萬寺では年に2回仁王様の股潜りがあり、先日終わったばかりとか。
国宝の立派な仁王様のしたを潜れる。次回はきっと〜 と秋を待つ事になった。

境内には桜が満開。枝垂桜が見頃。


古刹の近辺には門前町の風情が残っている。
お馴染みのお団子屋さんに立寄、お菓子をゲット。
昔ながらの八百屋さんで食材もゲット。
お味噌までゲットしたものだから、大きな買い物袋はずっしりと応える。
仲間もすっかり主婦の顔。
これまた合唱仲間のお楽しみタイム。  

Posted by jun1940 at 14:25Comments(4)音楽

2010年04月11日

Before-lesson はお花見1

寒暖差激しく櫻の迷うこの春。
3/31 文京花祭りに誘ってもらった。
というより、ottoの山仲間の花見に私も誘われて行った。
茗荷谷から小石川植物園に向って歩くと桜並木の坂道。そこは「文京花祭り」
風は冷たいが櫻は3分咲き。
坂道は両側の車道に挟まれた遊歩道が櫻のトンネル。
途中のコンビニでお花見用の品々をゲット。
3M+1F のルンルン環境。
ご機嫌モードでこの仲間は歩く。どこまでも歩く。私はnon-アルコールでもルンルン歩く。
後楽園に向い伝通寺へ。境内の櫻の巨木を眺め、於大の方他、徳川家の墓地を見学。
「お参り」というには興味津々過ぎるだろう。
リーダーMr.K.K.の説明を聞きながらの歴史ウオーク。
伝通寺に続く寺々を巡りまた後楽園に向い、お堀沿いに飯田橋まで歩く。
飯田橋で仲間のカップルとご合流しさらに四谷に歩くのだ。

7:00から住吉で練習があるので、別れを告げて錦糸町へと電車にのる。
錦糸町から住吉は又歩く。合計2万歩弱。
「歩く」は血糖値を下げるに効果があるが、声にも効果がある。
身体が温まっていてリラックスしているので声が出し易いのだ。
Mr. K.K. は楽しい趣味を常に開拓しているダンディー。
始めたばかりの版画で手作り絵はがきが送られて来た。
伝通寺の巨樹を思い出しながら作品を眺める。

  

Posted by jun1940 at 16:24Comments(4)四季折々

2010年04月07日

運河の平左衛門ギャラリーは竹林

健康管理に歩いている運河土手。
樹々に花、野鳥、昆虫... お楽しみは広く深く続いて行く。
運河walkの効果抜群。
先日の検査で血糖値と悪玉コレステロール値が下がっていた。
朝夕の薬が朝だけになった!
このママ維持できれば薬無しに出来るとの医者の言葉に「ヤッター!」と喝采。

数々在る竹林。駅近くの竹林に土蔵風のギャラリーが出来ている。四季折々イヴェンとが楽しめる。
散策途中にふらりと立ち寄るのちょうど良い。
先週月曜日 シャンソンの無料コンサートの予定表が出ていたのでottoを誘った。
丁度「季節のランチ始めました」に釣られて筍料理をコンサート前に頂ける様に予約。
たまにはランチを驕るのもいいだろう! 
お祝いだ! 少々危険をはらむお祝いだ!
また歩けばいいんだ!我慢して貯まるストレスの方がよくないんだ! 

庭の竹林の朝採筍!




ランチの器は竹。モウソウチクの青竹。これも取り立て風味。
筍汁が付いていたが、美味しくてデジカメし忘れていた。
「ワインがほしいな〜」と言い出すので、尋ねるとアルコール類は出さないとのこと。
アルコールを出すと別の認可が必要なのだそうだ。
non−アルコールも健康的でいいだろう!
青空の下を歩いて来たが、降り出した。霙や雹が降り出した。
庭の冊は亀甲竹。水戸黄門様が杖になさっている亀甲竹。
なんて贅沢! それもそのはず。運河に面した竹林はモウソウチク林。庭の奥には亀甲竹が広がっている。

食後はシャンソンのAt-home的 concertを楽しんだ。
外は又青空に戻っていた。  

Posted by jun1940 at 11:00Comments(4)利根運河

2010年04月03日

2010年春 ブロカート- Phil 演奏会

アップしそびれていた。無意識に打ち込む暗証番号などハっと指が止まってしまった。
何をしていたのだろう? 時が流れたのだ。
歩いた、唱った、聴いた。
聴いた中で一番残っているのは一ヶ月前のブロカートPhilの演奏会。
数年前から毎回招待状が来る。演奏会のCDが当ったり、絵本を頂いたりする。
ピーターとオオカミは孫チビコのお気に入りになった。
回を重ねる毎に親密感もます。終に去年は会費を払って会員になった。
そしたら今回は5人招待の葉書と会員指定席の招待状が送られて来た。
指揮者はN響のトロンボーン奏者である吉川武典。
響きが暖かく美しい。
今回はN響の打楽器奏者植松透のソロでジョリヴェ作曲「打楽器と管楽器のための協奏曲」も入っていた。
初めての曲。
大小の太古はもちろん、ティンパニーからウッドブロックまで数多くの打楽器が縦横に走る感じでクラシック?ジャズ?
時代を超えて、国を超えてリズムを楽しませてくれた。
有名な慣れ親しんだ名曲に浸るのもいいが、こんな初体験もすばらしい。

N響アワーなどでこのお二人の姿が舞台にあると、また音楽への親しみも一入だ。
今回はottoの友人も誘って5人でコンサートを楽しんだ。

ブロカートの楽しみはパンフのデザインにもある。
印刷物デザイン吉川深雪。風景のデザインもすてきだが、今回のもいいな〜!
赤を貴重にした紙面に打楽器と薔薇が散っている。あの熱いリズムが赤になったのか〜? なんて思ってみたりもする。
  

Posted by jun1940 at 08:33Comments(4)音楽