さぽろぐ

自然  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年03月15日

蘭の不思議

本日は快晴なり!
花粉が心配だが主婦の習性としてベランダは洗濯物と布団のオンパレード。
開け放った窓辺の蘭は春日を寿ぐ。
咲誇っているのはシンビジウムとデンドロビウム。
まずは大きめの花にスポット。
毎年咲き続けているデンドロビウム。
世話人のottoは株を増やしてみたり、整理してみたり。最近は整理の傾向にある。



弟達が要らなくなったら田舎に持って来ていた。田舎の二階はジャングル状態。
毎日田舎にいて手をかける訳ではないから生命力のあるものが残る。残った強者は増え続ける。
当然流山にも増える。花が増えると来訪者は私が世話人だと思い込み珍しいものを下さったりする。
貴重品の落とし物を拾って届け、お礼の金銭を固辞すると、鉢植えが届いたりする。
そんなこんなで増え続けて来た蘭。
中に不思議なデンドロビウムがある。



世話人が友人宅の真っ白な大きなデンドロビウムの脇芽をもらって来た。
大きな株の白い花だったという。
元気よく成長し、白い無数の根を空中に踊らせている。
それが我家で花開くと紫色になった。
原種にもどったのだろうか?
我家の空気が白を阻むのか?

ゼラニウムも白、赤、ピンク...と数種植えておくと白が減って赤とピンクになる。
沈丁花も紫系と白がある。この冬白が枯れてしまった。紫は今開花中。

白は弱いのだろうか?不思議な事もあるものだ。  

Posted by jun1940 at 11:54Comments(4)山と植物

2008年09月15日

八甲田山行−2

山から帰って来て随分経った気がする。日々の雑事に追加アップもせず感慨が薄れるかと思っていたが。
幾つかの記憶だけがマスマス鮮明になってくる。
先ずは田茂萢から毛無岱へと大岳を「明日は登るんだ〜」と見上げながら歩いたこと。
登る前は「あ〜 あんな高い頂上に 〜」という畏怖の念で一杯になる。
そして下山後は「あ〜 登れた。神様 ありがとう!」 と感謝の念で熱くなる。


時が流れた今、 両方の念と風景がぐ〜〜〜と押し寄せてくる。

no 2 は 青空と白い雲の中に誰かが浮かばせた一艘の笹舟。沼面にも空中にも浮かぶ不思議な風景。
若いカップルが夢を載せて浮かべたのだろうか? 来し方への想い出の中に彷徨した人が密かに浮かべたのだろうか?



この風景の作者は遥かな地からバアさんの心に様々な思いを舟に載せようとしているなんて夢にも思わないことだろう。

no 3


後一下りだ...と眼下に酸ケ湯の姿が入ったときの心地よい疲労感。

no 4  
 
アザミに似た多分タムラソウだと思われる草花がチシマザサの中に紫色でアクセントを付けていた。
そして頭上にタワワなオオカメノキの真っ赤な実。
大樹になっていても実のないもの、紅葉しているもの... 自由気ままなマイペースのオオカメノキだった。

つまるところ 自分の思い入れの残る風景がその思い入れの分余計に強力な印象として深まって行くのだろう。  

Posted by jun1940 at 13:22Comments(6)山と植物

2008年09月10日

’8. 秋の八甲田山行−1

高校時代の仲間「名無し会」で八甲田を歩いた。
数年前から始まった名無し会の山行はこれで30回目。故郷を遠くはなれて首都圏に住む仲間。
今回は5M&3F 計8名が参加。仕事に体調に諸事情に〜と全員参加はままならないが、皆この会が楽しみなのだ。
東京発 7:36 はやて3号にそれぞれの駅から乗り込む。
八戸→青森→八甲田ロープウエイ駅 から歩き始める頃は降水確率40%だったのが快晴に!



八甲田ゴードラインを散策し酸ケ湯へと下る。
ゴードとは? と友の問いに唯??? 
goatならヤギだし... gold-lineのミスの筈もない。 gourd つまり「ヘチマとか瓢簞」のことだと判ったのは帰宅後のこと。
「なんで 情緒ある日本語つかわへんのやろな〜?」とこれまた話題の種に楽しんだ。



上から見下ろすと紫色に見えた実はアオモリトドマツの松ぼっくりだった。
田茂萢→毛無岱へ向かう道中にアオモリトドマツが沢山あるが松ぼっくりは木の上の方にあり見上げると青空を背景に黒くみえる。
大きな松ぼっくりだ。青森市の木だそうだ。



花は少ないがチシマザサにミネアザミが美しい。アザミに薄黄色の蝶が蜜を求めている。



紅葉にはまだ間がありそうだが所々の紅い葉に惹き付けられてデジカメ。
「漆だからかぶれる!」との声に思わず後ずさり。
湿った低山に生育するヤマウルシ。 心配したが今もってカブレは起きていない。もう大丈夫だろう!



足下には秋の気配。
赤い実はゴゼンタチバナ。夏の秋田駒で白い花を咲かせていたのが今は真っ赤な実。
猛暑の夏で何時秋が来るのやら? と待ちどうしい秋だが植物はもう秋。

温泉で手足を伸ばす贅沢に健康を喜ぶ。
初日無事終了。2日目は大岳の予定。






   

Posted by jun1940 at 00:25Comments(13)山と植物

2008年07月08日

山寺 ’8.06.27

長々と時間をかけた秋田駒の旅のアップだが、2泊3日の山行。
原生林の巨木と縦走コースで満足した仲間は最終日の早朝からの雨にも不満はない。
そく日程変更。 山形の山寺詣に決まる。
秋田駒登り予定でお弁当を準備したからとMs.Kに焼き結びの包みをそれぞれ荷物に詰める。
早朝の列車が発車する頃は雨は上がったが、山はガスで姿を見せない。
山形の山寺は快晴。   
紅く萌える楓が美しい。 

宝珠山阿所川院立石寺(ほうじさんあそかわいんりっしゃくじ) 随意分長い正式名を聞いても山寺だと判る人は少ないのでは?
100段ほどの石段を上ると上は涼風。
見晴らし台で一休み。
下りはゆっくり芭蕉の歌碑など楽しむ。
「閑さや 巌にしみいる 蝉の声」  
まだ蝉の季節ではない。 平日なのに参拝者(観光客)がこんなに来るとは芭蕉様も思わなかったに違いない。

竹林は目に付かないが大きな樹は竹で保護されていた。
3枚継ぎ足したら微妙に光が違う。大きな真っ直ぐな巨木。
巨木を眺めながら人影のない脇道でお弁当。  続きを読む

Posted by jun1940 at 14:14Comments(2)山と植物

2008年07月06日

秋田駒縦走コース−3

笊森山 → 乳頭山 
小さな沼に青空や雪渓が映る。
花に立ち止まり、沼に立ち止まる。



乳頭山は又の名を烏帽子山。 
初めて此の山を教わったのは岩手側からポッコリした乳頭形。柔らかい姿だったが、頂上は隆起した岩。


最近の大地震で山の姿が消えた事が思われる。
斜めに隆起した岩の流れはまさに地球変動の跡にほかならない。
遠くに田沢湖を眺めながら雄大な山の姿とその恐ろしさを見る。

この頂上は電波が来るのでMs.K に携帯で約束の無事山頂到着を連絡。3:30過ぎに黒湯温泉Pに車を回してもらうのだ。
アシ確保がないと縦走は難しい。
 

田代平山荘でお弁当の残りを開く。
山荘前は沼。「チトウ」と言う。「池+とう」。とう=土+唐 だが 漢字が出てこない!
ミツガシワが満開。沼に入れないので接写は断念。
白い花に長い毛が密生。
更に下山途中やっとコバイケイソウに出逢った。去年は至る所で両手を広げて咲き誇っていたが、今年はほとんど開花姿がない。
厳しい自然の中で花を咲かせるのは大変なエネルギーが必要。去年の豊作で今年はお疲れなのだ。
小さな姿をデジカメし来年の一斉開花を祈る。  続きを読む

Posted by jun1940 at 11:41Comments(4)山と植物

2008年07月03日

秋田駒縦走コース−2

すっきりした快晴の秋田駒縦走は一日だけだが、雄大な自然と豊富な植物に魅せられ未だ感激は覚めず。
笹森山のチシマザサの開花は湯森山から熊見平に向かうと姿を消した。


一面枯れた笹原が広がる。去年開花したのだろうか?



花の豊富な秋田駒に赤,白、黄、青〜 華やかな彩りが楽しい。
標高が高く、低い草木で地に這っている。

   サムネイル

誰もが愛するエーデルワイスは不思議な花だ。  続きを読む

Posted by jun1940 at 16:41Comments(10)山と植物

2008年06月30日

小影山の草花 6/25

ゆったりした林道が鉄塔付近から狭く更に急坂になる。
黄色に熟したキイチゴは甘く体内を潤す。
子供になって実を頬張る。



登りは巨木を仰ぎ見て、下りは足下確保で目線が低くなる。
原生林の下草には元気なチシマザサ。
この2〜3年の開花で去年は秋田駒は枯れ笹風景だった。
生き返った笹の生命力は輝いている。
ウゴアザミが満開。オニアザミはまだ蕾も見かけなかった。
珍しい白い花(実?)はMs.Kによると「シラタマノキ」。ピンボケが悔しいが、1〜2cm程の可愛い白玉。

   サムネイル  続きを読む

Posted by jun1940 at 09:28Comments(5)山と植物

2008年06月28日

秋田駒ー小影山の原生林の巨木

今年も秋田駒のリピーター。5回目らしい。老化現象で記憶が定かでない。
6/25 7:02 上野発「こまち」で出発。4f+2mの計6人。例年の秋田駒仲間。
田沢湖で下車。常宿の迎えのバンに乗り込む。
案内人 Ms.Kは日本で二番目の巨木のある小影山原生林を見せたいと言う。
有名な観光名所「抱き返り渓谷」の対岸の山。



山腹の林道に車を止め、体操。軽いザックに水とお弁当、雨具、貴重品を入れ出発。
快晴の原生林だが、鬱蒼としている。所々木漏れ日があるものの、静まり返った原生林を歩く。
ブナ、クリ、シイ... の林。林道は次第に狭くなる。Ms.Kの説明を聞きながら黙々と歩く。


ストックは一寸法師の針。あ〜、大きな幹よ!

様々な勇姿で鎮座する巨木達に対面すると大きな生命力にうたれて両手を幹に当てて体重を預けたくなる。
抱えられる筈も無い巨木はしがみつくなど恐れ多い気がしてくる。


なんだ、ナンダ、この巨木は!  続きを読む

Posted by jun1940 at 22:11Comments(3)山と植物

2008年06月21日

甘利山&千頭星山ー名無会



6/17 名無会の山行は甘利山(1751)&千頭星山(2139)。2m+3f で毎日旅行に参加。
梅雨時の快晴。花予報はツツジとズミ。ミヤコザサとナンブスズを楽しみに8:10新宿からバスで出発。
中央道を走り登山口の駐車場へ。すでに1640m。朱色のレンゲツツジが満開。隈のあるミヤコザサも美しい。

久しぶりの山行、前夜合唱練習日で遅く帰宅したのも息が荒くなる原因と反省しながら最初の急坂を登る。
車中は熟睡出来たのは幸い!

青空に花も新緑も美しい。ナンブスズは開花による枯死か、枯れた笹の中に新しい笹の緑が目を引く。大きな葉の根元の髭も勢いがある。
ツツジ、キイチゴ、ナンブスズは記念切手にしよう!
 画面クリックして下さい  続きを読む

Posted by jun1940 at 07:07Comments(6)山と植物

2008年05月02日

鎌倉古道は花盛り

4/23 中高時代の友人仲間8人(4m+4f)で鎌倉古道を歩きました。
湯坂路ー浅間山ー鷹巣山ー飛竜の滝 と4.5時間歩きました。楽な下りの逆コースでなく登りコースをMs.A が選びました。
結構な登りでしたが、新緑の爽やかさを吸入しながらの心地よい山行でした。

新緑の足下は花弁絨毯!



クリックして下さい。

緑の中に様々な桜が満開。青空に映える。  続きを読む

Posted by jun1940 at 11:13Comments(6)山と植物

2008年03月31日

日影沢散策−2 ’8.3.25

沢を見下ろすと3m以上もあると思われる笹が沢山生えている。
円や直線をなして伸び伸びと生えているアズマネザサだろう。
去年まで3年間至る所で笹の開花に出逢った。
開花を見た翌年は枯死した笹原だった。
丹沢でも秋田駒でも開花と枯死を目にした。
もう開花の周期は終わったのか?と笹をみると枝先へと目が行く。



近辺の竹薮は稈が細くて二重節。マダケだと思うが確信は無い。だれかに聞いてみたいと思っていた。


広けた空間はキャンプ場になっている。
バス停で出逢った小学生が1人用のテントをはったり、工作をしたり思い思いに楽しんでいる。3泊4日のキャンプだ。
テントからニコニコ顔をだしている男の子とおしゃべりする。
作業の材料は切り出したばかりの孟宗竹。太くて一節の孟宗竹。新鮮だか近隣にモウソウチク林があるに違いない。
恥ずかしそうにしている坊やに尋ねたら「竹馬」と小さな声で答えた。
デジカメOK? には「ごえんりょします。」と大人びた答えがはっきりと返って来た。
「知らない大人と話をしないこと」と注意事項にあったのかも知れないな〜 と寂しい気がする。  続きを読む

Posted by jun1940 at 14:10Comments(5)山と植物

2008年03月30日

日影沢散策 ’8.3.25

友が日影沢はコチャルメソウやネコノメソウが可愛らしいからと誘ってくれた。
花の仲間が裏高尾に向かった。
沢に降り、見つけた小さな花々、山の樹木、1つ1つに足を止め花博士のお話に耳を傾けデジカメ。



 

チャルメラに似た形の花とも思えない小さな花。宝石のような実。
5mm程の小さな白いネコノメソウ。
夜露を被ったままのアズマイチゲ。

沢山の野の花の春に散策は立ち止まりっぱなし。
不思議な植物との出会いや人との出会いの一日だった。  続きを読む

Posted by jun1940 at 07:29Comments(8)山と植物

2008年03月11日

名無し会 ’8 初山行 3/09

3/09 高校時代の仲間の「名無し会」、今年度初会は「奥多摩赤ぼっこ→天狗岩」。
6人(3m+3f)は東京ハイク(伊藤先生計画)にvisitor参加。会員のF生の紹介による。
快晴。
9:30頃 急階段を登り天祖神社の境内から出発。この階段で足腰チェック。
二つ塚峠を経て赤ぼっこ(409m)。眼下に青梅の町。



30分のお弁当タイム。陽を浴びていても静止していると寒気を感じる。林のヤブツバキの赤が目を引く。

食後は天狗岩へ。岩の下でザックを置き、数人ずつ狭い岩の間を登る。
天狗岩の端に立つと高所恐怖症ではないがゾクッとくる。

   続きを読む

Posted by jun1940 at 10:26Comments(5)山と植物

2008年01月15日

筑波登山再開

昨年で閉会した「筑波山の会」でしたが、リーダーの1人が(愛称「虎さん」)昨秋 新しく会を立ち上げました。
虎さんの大学同窓生が中心の会なので、少々気後れしていました。
でも、誘われるうちが華〜 とottoと参加することにしました。
1/10 早朝 集合した屈強なおじ様達に混じってバスで神社まで行き、新年でもあり神社からの直登です。
山に慣れた彼らは決して急ぎません。
久々の山でしたが、御幸ガ原にまっしぐら。


途中の男女川の将に水源で一休み。
歌を読みながら文化的気分に浸る。
意味も解らない子供の頃、百人一首を一枚でも多く取りたくて覚えた懐かしい歌。
あの頃、中高年になってから「男女川ーみなのがわ」の原点を頻繁に訪れようとはゆめゆめ思いもしなかった。
そして この歌が都を遠く離れた関東平野に独り聳える山だとは考えも及ばなかった!  続きを読む

Posted by jun1940 at 16:10Comments(6)山と植物